hozanlogo 第二種電工試験の虎

sitelogo

第二種電工試験の虎

メニュー

要点暗記集 索引

配線方法の図記号配線図記号

天井隠ぺい配線
床隠ぺい配線
露出配線
地中配線

コンセントの刃受け配線図記号

    一般 接地極付
単相100V 15A
20A
単相200V 15A
20A
三相200V

ケーブルの種類材料および工具

記号 名称 耐熱温度
VVF 600Vビニル絶縁シースケーブル(平形) 60℃
VVR 600Vビニル絶縁シースケーブル(丸形) 60℃
EM-EEF EM-EEFケーブル 75℃
CV 600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル 90℃
MI MIケーブル 250℃
CT キャブタイヤケーブル -

電線管の記号材料および工具

コンセントと配線用遮断器配線器具


配線用遮断器の定格電流

コンセントの定格電流
電線の太さ
20A 20A以下 1.6mm以上
30A 20A以上~30A以下 2.6mm(5.5mm2)以上
40A 30A以上~40A以下 8mm2
50A 40A以上~50A以下 14mm2

配線用遮断器の動作時間配線器具

定格電流 動作時間
定格電流の1.25倍 定格電流の2倍
30A以下 60分 2分
30A超え~50A以下 60分 4分

漏電遮断器の感度区分配線器具

  定格感度電流
高感度形 30mA以下
中感度形 30mA超え~1000mA以下
低感度形 1000mA超え

工事の種類と施工場所工事の施工方法

工事の種類 乾燥した場所 水気のある場所
展開している 隠蔽されている 展開している 隠蔽されている
点検できる 点検できない 点検できる 点検できない
ケーブル工事
金属管工事
合成樹脂管工事
金属製可とう電線管工事
がいし引き工事    
金属ダクト工事        
金属線ぴ工事 * *        
ライティングダクト工事 * *        
セルラダクト工事   * *      

*300V以下でのみ施工可

絶縁抵抗値工事の施工方法

使用電圧 絶縁抵抗値
300V以下 対地電圧150V以下 0.1MΩ以上
対地電圧150V超え 0.2MΩ以上
300V超え   0.4MΩ以上

★漏えい電流で確認する際は1mA以下であること

接地抵抗値工事の施工方法

  施工条件 接地抵抗値 接地線の太さ
C種 300V超 10Ω以下 1.6mm以上
D種 300V以下 100Ω以下

地絡が生じた際に0.5秒以内に自動で電路を遮断する装置を施設した場合はどちらも500Ω以下までOKとなる

計測器の動作原理工事の施工方法

種類 使用回路 記号
可動コイル形 直流
可動鉄片形 交流
整流形 交流
誘導形 交流

D種接地工事の省略が可能な事例工事の施工方法

機械器具
①対地電圧150V以下の機械を乾燥した場所に設置する
②低圧用機械を絶縁性のあるものの上に設置する
③電気用品安全法の適用を受けている二重絶縁構造の機械器具を施設する
④供給電路(電源側)に絶縁変圧器(二次電圧300V以下、3kV・3kA以下の容量)を施設し、その負荷側の電路を接地しない
⑤水気のある場所以外の供給電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器(定格感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以下)を施設する
金属管
※使用電圧が300V以下の時に適応
①管の長さが4m以下のもので乾燥した場所に施設したもの
②対地電圧が150V以下で管の長さが8m以下のものを乾燥した場所に設置または、簡易接触防護措置をとる場合

資格と作業範囲法令

低圧 高圧
一般用電気工作物 自家用電気工作物(500KW未満) 簡易電気工事 特殊電気工事
第二種電気工事士 × × ×
第一種電気工事士 ×
認定電気工事従事者 × × ×
特殊電気工事資格者 × × ×

電圧の区分法令

直流 交流
低圧 750V以下 600V以下
高圧 750V超え~7000V以下 600V超え~7000V以下
特別高圧 7000Vを超える

圧着マーク複線図

リングスリーブ適応表

1.6mm   2.0mm サイズ 圧着マーク
2本 + 0本
3~4本 + 0本
1~2本 + 1本
0本 + 2本
1~3本 + 2本
3~5本 + 1本
1本 + 3本

【おすすめの簡単な覚え方】

合計の点数   圧着マーク
2点 =
3~4点 =
5点以上 =

※1.6mm = 1点、2.0mm = 2点と考えた際の覚え方